禺画像]
トヨタはマツダのロータリーを発電に使うか、この記事説得力があるね、なるほど。個人的にはエンジンが好きだけど、だけどハイブリッドを含めてまだ電気仕掛けの自動車には一度も乗った事がないんだよね。別に電気自動車を否定するつもりはないし、圧倒的なメンテナンス上のアドバンテージには魅力も感じるから、電気自動車の普及は楽しみでもあるんだよね。2年以内にFITを乗り換えようと思ってるので、次は電気仕掛けの自動車を買ってみるつもり。
BMWのi3が発電用にハスクバーナーのエンジンを積んでるとは知らなかった。バイクのパラレルツインエンジンは振動が小さくないと思うけど、排気量が小さいからあまり問題にならないのかな?確かに発電用にマルチシリンダーのエンジンを積むのはコスト的に問題があるし、重量も重くて効率的にも理にかなっていない。発電用には小排気量でシンプルで軽量なエンジンが適しているけど、シングルやパラレルツインのレシプロエンジンは振動の面で上質な感じが演出し難いと思う。
レンジエクステンダーとして考えると、回転がスムーズなREは上質な乗り味を実現するという意味では適していると思う。スムーズで振動が少ないREは発電していても乗員にエンジンが掛かっていることを感じさせないと思う。これは大きなメリットだよね、コンパクトで振動の少ないREと静かさ・上質さがウリの電気自動車との相性は抜群にいいと思う。REの弱点のひとつ燃費の悪さも、効率のいい回転域を維持して発電すれば問題とはならなそうだし、マツダがレンジエクステンダーとしてREを復活させると言っている意味が分かった。
ただレンジエクステンダー型のREはクルマ好きが待っている答えではないんだよね。本命は駆動源としてのロータリーエンジンの復活、いわゆるSKYACTIV-Rってやつをお願いします (^^)